三菱UFJ投信「オーストラリア・リート・オープン(毎月決算型)」どうよ
先週、米ドルが急落したけど、それ以上に豪ドルの下げは大きかった。
高金利通貨でFXでも少し買ってたんだけど、痛い目見た。
数日で89円->84円と5円下がんなかったかい?
自分含めて泣いた人多かったでしょ
でも考えようによっては豪ドルは下がった時は買いなのかもな。
オーストラリアは広大な国土ベースの資源国だけど、こないだまで資源価格急騰してた。
今はちょっと一服中だけど、いくら世界景気後退とは言え最近の新興国の欲するパワーは根強い。
最大は中国だな。
今までは通貨元を強行に据え置いて輸出することで金稼いでたけど、インフレに押される形で
今後も元の切り上げは不可欠な状況だ。
とすると中国の中間、富裕層は海外からものを買える能力が上がる。
(元が上がると中国の価値は上がる)
テレビやら車やらまだまだ新興国は買いたい物たくさんある。
産業的には輸出がどん尻でも、国内マーケットは巨大だ。
オーストラリアは中国にせっせと資源提供してる国の代表格だ。
と、適当に考えて豪ドルが下がったんなら、豪ドル買いだろう、どうせなら、預金よりは動かして稼ぐ信託いいんじゃね?
月払いなら、良さそうなのがある。
三菱UFJ投信「オーストラリア・リート・オープン(毎月決算型)」
4月11日に分配金を40円->60円に引き上げた。
リーマンショック前100円超えてただった豪ドルは、直後に55円まで下げた後、先進国でいち早く景気回復して90円近くまで戻してる。
そのせいもあるんだろう、分配金を1.5倍に引き上げた。
モーニングスターで見たら余力も10年以上の164ヶ月とか(2010/11/10)
分配金1.5倍増額を加味しても100ヶ月(8年)とかある。
基準価額4000円でも毎月60円なら分配金利回り18%はあるし。
60円が100ヶ月続けば6000円だから分配金だけで投資金額回収可能。
この4000円くらいの基準価額なのに、ホンマかなーーーー
(運用益が継続する前提でたててるんだろうけど....だったらワールドサポーターの余力は低すぎるような...)
というわけで運用報告書を見てみよう。
最新のは64期(~2010/6/10) ~ 69期(~2010/11/10)
去年の6月~11月とちょっと古い。
基準価額 口数(百万) 収益(百万) 分配金(百万)
64期(~6/10) 3,705 8,589 -276 (-321円) 34 (40円)
65期(~7/12) 3,790 8,232 102 (123円) 32 (40円)
66期(~8/10) 3,798 8,235 39 (47円) 32 (40円)
67期(~9/10) 3,861 8,146 84 (103円) 32 (40円)
68期(~10/12) 3,893 7,984 56 (70円) 31 (40円)
69期(~11/10) 3,812 7,953 -32 (-40円) 31 (40円)
合計 -27 (-18円) 192 (240円)
収益計:-27
分配金:192 (240円)
収支:-219
半年で2700万の赤字にさらに1.9億分配したみたいな結果だ。
数字だけみるとひどいんだが、冷静に考えると案外そうでもない。
64期は豪ドルが暴落した時だ。
88円から80円を割込んで72円とかまで下落してる(目の玉飛び出る-16円
)。
運用報告だとギリシャ危機でリートから金が逃げた時期と説明があるけど、通貨の暴落が半端ない(円が買われたって意味だろうけど)。
高金利を狙って豪ドル買ってたのが、やばい、リスク回避で一旦売りって結果だったんだろ。
でも、その後落ち着くとやはり豪ドルの金利目当てに金が流れて少しずつ戻ったみたい。
64期を除くとほぼ毎期分配金よりは稼いでる。
2.5億稼いで1.6億分配してるからバランス取れてる。
仮に1.5倍分配金増やしても2.37億だからまだ余裕ある。
何かの金融危機で豪ドルが投売りされるリスクはあるものの、投資先としては分配金利回りと、その余力を考えればなかなかよさげだ。
新興国頼りの経済は仕方無いけど、世界中がそうなってるし、それが最大の便りどころだからな。
リートは直接的な恩恵を受けるわけでは無いし、金利上昇すれば価格が下落するって弱いところだからリスクも大きい。
今後何か金融危機が起きた際の巻き戻しは間違いなく売られる側だろうし。
モーニングスターでもリスク指標は5だし。
オーストラリアの政策金利は去年の11月に0.25%上がって4.75%に(最後の期のマイナスはその影響もあるかな?)
金利が上昇してリート価格は低迷しても為替がそれを補えばそれはそれでええんじゃないかと言う気はする。
どうせ豪ドル預金するくらいなら、この利回りは魅力的だ。
資源に投資するって意味も多少は(かなり遠いけど^^;)ある。
基準価額は最新だと3811円。分配金利回り18%超。手数料2.6%とられても15%。
4000円割込んでるなら分散と言う意味でも少しなら良いかな。
豪ドルが下げたときなら、将来の円安か、豪ドル高に期待するって意味は大きい。
三菱UFJにはピムコ・ハイイールドでやられた分、少し取り返したいな。
高金利通貨でFXでも少し買ってたんだけど、痛い目見た。
数日で89円->84円と5円下がんなかったかい?
自分含めて泣いた人多かったでしょ

でも考えようによっては豪ドルは下がった時は買いなのかもな。
オーストラリアは広大な国土ベースの資源国だけど、こないだまで資源価格急騰してた。
今はちょっと一服中だけど、いくら世界景気後退とは言え最近の新興国の欲するパワーは根強い。
最大は中国だな。
今までは通貨元を強行に据え置いて輸出することで金稼いでたけど、インフレに押される形で
今後も元の切り上げは不可欠な状況だ。
とすると中国の中間、富裕層は海外からものを買える能力が上がる。
(元が上がると中国の価値は上がる)
テレビやら車やらまだまだ新興国は買いたい物たくさんある。
産業的には輸出がどん尻でも、国内マーケットは巨大だ。
オーストラリアは中国にせっせと資源提供してる国の代表格だ。
と、適当に考えて豪ドルが下がったんなら、豪ドル買いだろう、どうせなら、預金よりは動かして稼ぐ信託いいんじゃね?
月払いなら、良さそうなのがある。

三菱UFJ投信「オーストラリア・リート・オープン(毎月決算型)」
4月11日に分配金を40円->60円に引き上げた。
リーマンショック前100円超えてただった豪ドルは、直後に55円まで下げた後、先進国でいち早く景気回復して90円近くまで戻してる。
そのせいもあるんだろう、分配金を1.5倍に引き上げた。
モーニングスターで見たら余力も10年以上の164ヶ月とか(2010/11/10)
分配金1.5倍増額を加味しても100ヶ月(8年)とかある。
基準価額4000円でも毎月60円なら分配金利回り18%はあるし。
60円が100ヶ月続けば6000円だから分配金だけで投資金額回収可能。
この4000円くらいの基準価額なのに、ホンマかなーーーー

(運用益が継続する前提でたててるんだろうけど....だったらワールドサポーターの余力は低すぎるような...)
というわけで運用報告書を見てみよう。
最新のは64期(~2010/6/10) ~ 69期(~2010/11/10)
去年の6月~11月とちょっと古い。
基準価額 口数(百万) 収益(百万) 分配金(百万)
64期(~6/10) 3,705 8,589 -276 (-321円) 34 (40円)
65期(~7/12) 3,790 8,232 102 (123円) 32 (40円)
66期(~8/10) 3,798 8,235 39 (47円) 32 (40円)
67期(~9/10) 3,861 8,146 84 (103円) 32 (40円)
68期(~10/12) 3,893 7,984 56 (70円) 31 (40円)
69期(~11/10) 3,812 7,953 -32 (-40円) 31 (40円)
合計 -27 (-18円) 192 (240円)
収益計:-27
分配金:192 (240円)
収支:-219
半年で2700万の赤字にさらに1.9億分配したみたいな結果だ。
数字だけみるとひどいんだが、冷静に考えると案外そうでもない。
64期は豪ドルが暴落した時だ。
88円から80円を割込んで72円とかまで下落してる(目の玉飛び出る-16円

運用報告だとギリシャ危機でリートから金が逃げた時期と説明があるけど、通貨の暴落が半端ない(円が買われたって意味だろうけど)。
高金利を狙って豪ドル買ってたのが、やばい、リスク回避で一旦売りって結果だったんだろ。
でも、その後落ち着くとやはり豪ドルの金利目当てに金が流れて少しずつ戻ったみたい。
64期を除くとほぼ毎期分配金よりは稼いでる。
2.5億稼いで1.6億分配してるからバランス取れてる。
仮に1.5倍分配金増やしても2.37億だからまだ余裕ある。
何かの金融危機で豪ドルが投売りされるリスクはあるものの、投資先としては分配金利回りと、その余力を考えればなかなかよさげだ。
新興国頼りの経済は仕方無いけど、世界中がそうなってるし、それが最大の便りどころだからな。
リートは直接的な恩恵を受けるわけでは無いし、金利上昇すれば価格が下落するって弱いところだからリスクも大きい。
今後何か金融危機が起きた際の巻き戻しは間違いなく売られる側だろうし。
モーニングスターでもリスク指標は5だし。
オーストラリアの政策金利は去年の11月に0.25%上がって4.75%に(最後の期のマイナスはその影響もあるかな?)
金利が上昇してリート価格は低迷しても為替がそれを補えばそれはそれでええんじゃないかと言う気はする。
どうせ豪ドル預金するくらいなら、この利回りは魅力的だ。
資源に投資するって意味も多少は(かなり遠いけど^^;)ある。
基準価額は最新だと3811円。分配金利回り18%超。手数料2.6%とられても15%。
4000円割込んでるなら分散と言う意味でも少しなら良いかな。
豪ドルが下げたときなら、将来の円安か、豪ドル高に期待するって意味は大きい。
三菱UFJにはピムコ・ハイイールドでやられた分、少し取り返したいな。

この記事へのコメント